美味しく学ぶ春の薬膳。備忘録。
- 2017/04/26
- 20:00
聘珍楼の薬膳セミナーに行ってきました(∩´∀`)∩
ずいぶん昔に東洋医学の基礎を勉強したのですが、すっかり忘れてしまいました。
過去に学んだ東洋医学基礎の振り返りつつ、
美味しい春の薬膳料理の備忘録です。
春の薬膳料理では全身の気血の巡りを調節する【肝(かん)】に注目。

東洋医学と西洋医学では身体の名称がちょっと異なる。
同じ字をあてていても、意味合いが違うものも多い。
東洋医学で人体を構成する要素は【気】・【血】・【津液】・【精】。
4つのバランスが正常に循環していれば病気にかかりにくい。
気(き):生命活動のエネルギー源
血(けつ):血脈中を巡って栄養素を全身にはこぶ
津液(しんえき):血以外のすべての水分
精(せい):人体の活力源
香りのある野菜やかんきつ類の新鮮な香りが【気】のめぐりを助け、
スプラウトなどの芽吹き野菜が【肝】の解毒機能をサポート。

東洋医学での人体の内臓器官は五臓六腑で表現。
五臓:【心(しん)】・【肺(はい)】・【脾(ひ)】・【肝(かん)】・【腎(じん)】
六腑:【小腸(しょうちょう)】・【大腸(だいちょう)】・【胃(い)】・【胆(たん)】・【膀胱(ぼうこう)】・【三焦(さんしょう)】
【肝(かん)】は血を貯蔵し、全身に送り出し、気血の流れを調節する。
肝の機能強化には貝類、甲殻類、すっぽん、牛スネ肉、牛アキレス腱、パパイア、ルイボス、椎茸、スプラウト、トマトなど

鮑は【肝】が蓄える血を増やし、働きを高める効能に優れている。

オイスターソースと棗(なつめ)を使った煮込み料理。
オイスターソースの原料の牡蠣は【肝】に対して滋陰養血に働く効果がある。

桜海老のおこわで肝腎を強化する海老をまるごと摂取。
【肝】を補う食事で、全身の気血の巡りを良くする。
新しいことを始める春には【肝】を補う薬膳料理(/・ω・)/

食と結びつくと、実感が湧きます!
東洋医学を勉強していても、なかなか頭に入ってこなかったけれど、
お腹に入れるとしっかり身に付く?笑
最近、口さみしいときにおやつ代わりに食べているもの。

有機大ゴジベリー(クコの実)。
勉強しようと思うと敷居が高くなってしまいますが、
美味しく楽しみながら薬膳の考え方を少しずつでも暮らしに取り入れていきたいと思います(●´ω`●)
春の薬膳セミナーの備忘録でした。


薬膳料理

美味しい暮らし♪♪

東洋医学体験談

ヨガと薬膳と住まい

薬膳料理
ブログランキング
お手間おかけしますがブログ応援ポチ↓していただけると嬉しいです♪(o・ω・)ノ))

いつもありがとうございます(*´∀`人 ♪
一日一クリックがブログ更新の励みになっています。
ずいぶん昔に東洋医学の基礎を勉強したのですが、すっかり忘れてしまいました。
過去に学んだ東洋医学基礎の振り返りつつ、
美味しい春の薬膳料理の備忘録です。
春の薬膳料理では全身の気血の巡りを調節する【肝(かん)】に注目。

東洋医学と西洋医学では身体の名称がちょっと異なる。
同じ字をあてていても、意味合いが違うものも多い。
東洋医学で人体を構成する要素は【気】・【血】・【津液】・【精】。
4つのバランスが正常に循環していれば病気にかかりにくい。
気(き):生命活動のエネルギー源
血(けつ):血脈中を巡って栄養素を全身にはこぶ
津液(しんえき):血以外のすべての水分
精(せい):人体の活力源
香りのある野菜やかんきつ類の新鮮な香りが【気】のめぐりを助け、
スプラウトなどの芽吹き野菜が【肝】の解毒機能をサポート。

東洋医学での人体の内臓器官は五臓六腑で表現。
五臓:【心(しん)】・【肺(はい)】・【脾(ひ)】・【肝(かん)】・【腎(じん)】
六腑:【小腸(しょうちょう)】・【大腸(だいちょう)】・【胃(い)】・【胆(たん)】・【膀胱(ぼうこう)】・【三焦(さんしょう)】
【肝(かん)】は血を貯蔵し、全身に送り出し、気血の流れを調節する。
肝の機能強化には貝類、甲殻類、すっぽん、牛スネ肉、牛アキレス腱、パパイア、ルイボス、椎茸、スプラウト、トマトなど

鮑は【肝】が蓄える血を増やし、働きを高める効能に優れている。

オイスターソースと棗(なつめ)を使った煮込み料理。
オイスターソースの原料の牡蠣は【肝】に対して滋陰養血に働く効果がある。

桜海老のおこわで肝腎を強化する海老をまるごと摂取。
【肝】を補う食事で、全身の気血の巡りを良くする。
新しいことを始める春には【肝】を補う薬膳料理(/・ω・)/

食と結びつくと、実感が湧きます!
東洋医学を勉強していても、なかなか頭に入ってこなかったけれど、
お腹に入れるとしっかり身に付く?笑
最近、口さみしいときにおやつ代わりに食べているもの。

有機大ゴジベリー(クコの実)。
勉強しようと思うと敷居が高くなってしまいますが、
美味しく楽しみながら薬膳の考え方を少しずつでも暮らしに取り入れていきたいと思います(●´ω`●)
春の薬膳セミナーの備忘録でした。

薬膳料理

美味しい暮らし♪♪

東洋医学体験談

ヨガと薬膳と住まい

薬膳料理
ブログランキング
お手間おかけしますがブログ応援ポチ↓していただけると嬉しいです♪(o・ω・)ノ))

いつもありがとうございます(*´∀`人 ♪
一日一クリックがブログ更新の励みになっています。